―戒法を授ける
戒とは、仏教徒が守らなければならない行為のことで、その内容は「殺さない」「盗まない」「怒らない」など、正しく生きていくための決まり事になっています。
授戒会は、受者が仏門に入るために、この正しく生きていくための戒律を授かる儀式です。受者の方々は授けられた戒を持つ(たもつ)ことを誓います。その際、傳戒師に戒名も授けていただきますが、それが、仏弟子となった証となります。
| 入行期間 |
|---|
令和6年 5月22日(水)~5月24日(金)
3日間の入行となります。1日のみの参加等はできません。
| 諸冥加料 |
|---|
- 入行冥加料
1人につき 6万円
※昼食代、常回向料(1霊分)を含む
- 常回向料
1霊につき
1万円
※常回向は入行の有無に関わらずどなたでもお申込みいただけます
※贈授戒については当院までお問い合わせください
| 入行方法 |
|---|
入行については、2つの方法がございます。
①自宅又は自己手配の宿泊先からの通い
②清浄華院に宿泊
当院に宿泊する場合、別途3000円が必要になります。宿泊人数には限りがございますので、あらかじめご了承ください。
また、どちらの方法でも朝夕食はご自身でご用意ください。
| 傳戒師 |
|---|
大本山清浄華院 第八十三世法主
飯田 実雄 台下
| 説戒師 |
|---|
福井教区 善導寺 大門 俊正
上人
| 回向師 |
|---|
奈良教区 念佛寺 溝端 桂佑
上人
お申込み方法
お申込み用紙をダウンロードの上、必要事項を記入し、郵送・FAX・メールにてお申し込みください。
授戒会申込書.pdf
常回向申込書.pdf
入行申込締切 4月30日(火)
常回向申込締切 5月22日(水)
お問い合わせ
TEL:075-231-2550
FAX:075-212-7211
E-mail:info@jozan.jp(お問い合わせフォームはこちら)
授戒会担当まで